買ったもの 100円 ダイソーで見つけたくねくねミニ三脚 100円ショップのダイソーでこんな物をみつけました。いわゆるゴリラポッド風のミニ三脚。正式名称は「カメラ三脚 フレキシブルタイプ」とのこと。ダイソーに限らず100円ショップでは、カメラ用のミニ三脚はよく見かけますが、このくねくね脚タイプを見... 2018.05.31 買ったもの
実録 【劣化最上級】 7年使ったスマホのTPUケースを公開! 2011年に購入したauのHTC EVO WiMAX ISW11HTに使用していたTPUケースが劣化に劣化を重ねてついにベトベトしはじめました。もう、触るとペタペタ・・・ベトベト。スマホもベトベト・・・TPUケースのデメリットとして、「素材... 2018.05.31 実録
ニュース 子供の教えよう!まさかの時のスマホの位置情報の使い方 スマホ関連で少し話題になっていた話があったのでご紹介します。話題の元となっている遭難事故はこちら登山に出掛けた親子が遭難してしまい、残念ながら亡くなってしまったという痛ましい事故です。なぜ、上記のようなスマホの使い方が話題が上がっているかと... 2018.05.31 ニュース
実録 Google先生がいつもリビングにいる・・・ 我が家のリビングには、今を時めくGoogle HOMEと Amazon Echoという二つのスマートスピーカを設置しています。以前にも紹介したamazonのアレクサとGoogle HOMEのGoogleアシスタントに聞いてみたシリーズ。前回... 2018.05.30 実録
豆知識 Googleアカウントの同期項目を変更して通信量の節約! 今回は、以前にご紹介した通信量の節約のお話の続きです。前回紹介した内容ほど通信量節約効果はないかもしれませんが、無駄な通信、バッテリーの節約に役立つ設定です。Googleアカウントの設定を見直すAndroid端末では、Googleアカウント... 2018.05.24 豆知識
豆知識 子供用スマホ データーSIMはau回線がちょっとお得! 格安SIMというのは、簡単に言うと大手キャリアの回線を借りて通信サービスを提供しています。格安SIMが登場した当初は、ドコモ系の格安SIMしかありませんでしたが、現在ではau、ソフトバンクの格安SIMも登場しています。現状は対応端末、取り扱... 2018.05.17 豆知識
SIMフリー 新生FREETELのtwitterアカウントがジワジワがんばっている 新生FREETELのtwitterアカウントが、ちょいちょいと更新されています。格安スマホの普及と共に誕生した初代FREETELですが、あまりに前のめりな経営方針が影響したのか経営破綻へ、現在はMVNO事業は楽天が引き継ぎ、端末部門はMAY... 2018.05.17 SIMフリー
豆知識 子供がバリバリ ギガを消費しているときに確認する設定 さて、新入学、新生活の時期が始まり早くも一カ月以上が経過しました。今年度スマホデビューを果たしたお子さんたちもスマホを使って一カ月、月間のデーター通信量も判明しているころではないでしょうか?ギガ 使いすぎじゃね!?お子さんの4月のデーター通... 2018.05.13 豆知識
実録 Google HOME 便利だけど、きき方が難しい 先日、お話したスマートスピーカーに「車検をいつから受けることができる?」を尋ねたお話の続きです。「車検っていつから受けられる?」とGoogle HOMEに聞くとしっかり解答してくれるという話なのですが、実は「車検っていつから出来る?」と聞く... 2018.05.10 実録
実録 「車検っていつから受けられる?」答えられたのはGoogleアシスタント? Amazon アレクサ? 我が家にスマートスピーカーが来てから約半年が経とうとしています。購入前はいろんなネット情報を散見し「実際こんなの使うかな?」的な印象だったものの、AIアシスタント好きな私としては結局、Google HOME miniとEcho Dot両方を... 2018.05.09 実録
実録 MVNO一家 2018年 4月のデーター通信量は? 毎月報告のMVNO一家の我が家のデーター通信量の報告です。娘1(高1) 506MB 旧FREETEL SIM娘2(中1) 295MB 旧FREETEL SIM妻 235MB mineo(高速55MB 低速180MB)私 85MB DMMモバ... 2018.05.02 実録
MVNO 圧倒的なファンファーストをうたうmineoがしれっと「通信の最適化」を開始 圧倒的なファンファーストをうたう人気のMVNO mineoが、「通信の最適化」をアナウンスなく開始し、大事にしてきたファン(ユーザー)からフルボッコにされています。全貌はこちら↓やはり一番の問題は、「通信の最適化」そのものではなくユーザーを... 2018.05.02 MVNO