また、身内がひとりキャリアからMVNOにMNPしました。
先月は姪がMVNOでスマホデビューしています。
今回、選ばれたMVNOはなんと、またしても「楽天モバイル」・・・
正直言いまして、MVNOにちょっと詳しい人は、あまりチョイスしない「楽天モバイル」
料金プランも少ないし、料金も別に安くないし、何より動画視聴の制限があるとかないとか・・・
回線品質もあまり評判がよくありません。
ただ、ひとつの魅力は、端末が安いことです。
楽天モバイルはよく型落ちのスマホを結構な激安で投げ売りをしています。
先日のスーパーセールでは「Acer Liquid Z530」が初期費用込、税込で980円で販売されていました。
P9 liteの半額セールは本日22時から 楽天モバイル:スーパーSALE対象端末のまとめ、Liquid Z530が一括980円、P9 liteが17,900円、ZenFone Maxが16,800円 https://t.co/dEd4eCxjK0 pic.twitter.com/5YMrPUnsqp
— Jun Shimada (@shimajiro) 2016年12月5日
今回もこの端末の安さにひかれて楽天モバイルとなりました。
ちなみに購入したのは、この980円 Z530です。
キャリアからMVNOに移る前に再三MVNOのメリット・デメリットを説明したのですが、結局MVNOとはなんぞや?というような人にはFREETELがどうのこうの・・・DMMモバイルがどうのこうの・・・mineoは安心・・・やら説明してもあまりよくわからないようです。
回線品質と言葉で説明してもよくわからないようだし、まして自分がどのくらいの通信量を使っているのかも把握していません。
そうなると、結局のところとりあえずの出費が少ない「楽天モバイル」が選ばれてしまうわけです。
しかも、FREETELやmineoなんかよりも、よっぽど「楽天」の方がネームバリューがあり、「これでいいよ」的な感じで選んでしまいます。
さすがに端末が980円ならそれなりに金銭的なメリットもあるので、今回は言う通りにしました。
ただ、音声通話プランなので最低利用期限の間は使い続けなければいけません。(違約金あり)
せっかく、日頃収集しているMVNOや格安スマホの知識を役立てようと一生懸命説明しても馬の耳に念仏です。
このあたりを見ると楽天モバイルの販促方法もけして悪くはないと感じますね。
いままでは一部のスマホに詳しい人たちで賑わっていたMVNOが一般の人にも広がり始めています。
こうなってくると名の通った会社は強くなってくるでしょう。
実際、楽天モバイルも結構がんばっているようです。
というわけで、自分的にはまったく眼中にない楽天モバイルですが、まったくの初心者がセールを利用し初期費用を抑えてスマホが導入できるっていうメリットは結構あるかなと思います。
あとは誰でもしっているネームバリュー。
FREETELあたりをすすめて、苦情があったとき怖いから・・・初心者向けには楽天モバイルが丁度いいのかも。
このブログを書いている間にもまたセールしてるみたいです。